- 
- 
総ページ数- 
- 
P18 
 ブックの説明
- 
 
- 
 「少年事件」の社会的構築に関する研究 
 -「明倫中事件」をめぐる新聞報道を事例として一片桐 隆嗣 
 KATAGIRI Ryuji1. 問題へのアプローチ 
 (1)社会問題のとらえ方
 本稿で論じる「明倫中事件」※'に限らず、「日常性=自
 明性」を破壊する出来事が生じると、そこにはそれに付
 随する形で様々な「問題」が語られることになる。例え
 ば、「神戸児童生徒連続殺傷事件」では「ホラービデオ」
 や「ニュータウン」の弊害が論じられ、現行の「少年法」
 についての「問題」性が議論の的となった。また、「黒磯
 の教師殺害事件」では「キレやすい少年たち」の「問題」
 が指摘され、「少年たちのナイフの所持」や「それをチェッ
 クするための学校での所持品検査の是非」が「問題」と
 して議論されることになった。
 それでは、そうした出来事に付随して生じる「問題」
 も含めて、ある出来事が「問題」として語られるときの「問
 題」とは、一体いかなるものであろうか。あるいは、そ
 うした「問題」について、我々はどのように理解してお
 けばよいのだろうか。まず、その点について考えてみる
 ことにしよう。
- 
- 
- 
- 
PDFはこちらPDFはこちらより閲覧できます。
 
- 
 
- 


