-
-
総ページ数
-
-
P21
ブックの説明
-
-
秋田県岩瀬遺跡における両面加工石器の製作技術
Lithic Technology of Bifacial Production of Iwase site,Akita Prefecture髙橋 央輝
TAKAHASHI Hiroki縄文時代草創期後半の東北地方において爪形文土器や多縄文土器に伴い大型の両面加工石器が特徴的に認められる。これらの石器群は削器などの利器と石核を兼ねた石器であるという理解が広まってきた。しかし、石核と定義されていながら剥離技術の詳細な検討は未だ十分とは言い難い状況にある。秋田県横手市岩瀬遺跡では爪形文土器にともなって多量の両面加工石器とその接合資料が出土しており、当遺跡の両面加工石器製作技術の解明は当期の東北地方における両面加工石器の理解に向け非常に重要な情報を提供すると考えられる。本論では岩瀬遺跡出土の両面加工石器とその接合資料を分析し、その製作技術および製作段階での剥片の変化を明らかにすることで、両面加工石器がどのような機能をもつ石器であるのかと、神子柴系尖頭器の通時的変化について考察を試みた。分析の結果、神子柴系尖頭器製作技術と類似の製作技術が認められるが、一部差異がある可能性があることを示した。また、両面加工石器の機能については両面加工石器接合資料および実験剥片資料の観察により、利器類を両面加工石器の剥片類から製作する技術構造を持っていたと考えられた。しかし、同時に両面加工石器が安定して定型的な剥片類を生産するには適していないことも分析の結果考察された。このような結果から両面加工石器を技術基盤としていながらも、両面加工石器が安定した携帯される石核として認識されていたのかは疑問がもたれると考察された。
Keywords
縄文時代草創期後半、両面加工石器、石器製作技術、石核、接合資料、東北地方
-
-
-
-
PDFはこちら
PDFはこちらより閲覧できます。
-
-