-
総ページ数
-
-
P21
ブックの説明
〈居場所づくり〉のエスノグラフィー
― 若者支援NPO「ぷらっとほーむ」(2003-2019)を事例に ―
An Ethnography of “Place-making”Practice
─ Case Study of Youth Support NPO “Plathome” (2003-2019) ─滝口 克典
TAKIGUCHI Katsunori本研究は、現代の社会運動に対する〈居場所づくり〉の貢献を明らかにするものである。個人化の時代の社会運動は、相異なる運動論(アイデンティティ・ポリティクス、メタ・ライフ・ポリティクス、そしてシティズンシップ・ポリティクス)に同時に応えることを求められている。本稿では、「ぷらっとほーむ」(山形市、2003‐19年)という若者支援実践のエスノグラフィーの検討を通して、〈居場所づくり〉がそうした要請群への応答であることを検証した。「ぷらっとほーむ」では、活動の中心に位置するフリースペースが主にメタ・ライフ・ポリティクスならびにシティズンシップ・ポリティクスを、その周囲に展開するテーマ・コミュニティ群がアイデンティティ・ポリティクスを分担するような空間実践が行われていた。現代の社会運動を検討するにあたっては、こうした空間性への着目が有意義である。
This study clarifies the contribution of “place-making” to contemporary social movements. Social movements in the era of individualization are required to respond simultaneously to different political theories (identity politics, meta-life politics, and citizenship politics). In this paper, through an ethnographic examination of the youth support practice of “Plathome” (Yamagata City, 2003-19), I have verified that “place-making” is a response to such requests. At “Plathome”, the following spatial practices were carried out: free space, which is located at the center of activities, is mainly for meta-life politics and citizenship politics, while the thematic communities around it are responsible for identity politics. In examining contemporary social movements, it is meaningful to pay attention to such spatiality.
Keywords
居場所づくり 社会運動 社会モデル エスノグラフィー
Place making Social movement Social model EthnographyPDFはこちら
PDFはこちらより閲覧できます。 -
-