総ページ数

P25

ブックの説明

【論文】

〈居場所づくり〉実践の冗長性確保に関する一考察
若者支援NPO「ぷらっとほーむ」の活動史(2003-2019)を事例に
A Study on Ensuring Redundancy in “Place-making” Practices
Using the History of Activities of the Youth Support NPO “Plathome” (2003-2019)

滝口 克典
TAKIGUCHI Katsunori

 この論文は、〈居場所づくり〉実践がその冗長性をどのように確保しているかを、事例に基づいて明らかにするものである。これまでの研究では、複数の空間を活用することで冗長性が調達されていることがわかっている。だが、冗長性確保には空間的な実践のほかに時間的な実践も存在しているはずである。
本稿ではそうした継時的なとりくみを、山形市で活動していた〈居場所づくり〉実践である若者支援NPO「ぷらっとほーむ」(2003-2019)を事例に検討したものである。検討の結果、〈居場所づくり〉実践は、市場化や制度化とは異なるさまざまなやりかた――例えば、状況に応じてその組織や事業のかたちを変えること、肥大化せず一定の規模をこえたときは分散することなど――を編み出すことで、冗長性の確保につとめていることが明らかとなった。
現在日本政府が進めている「こどもの居場所」の制度化は、そうした〈居場所づくり〉の諸特性を踏まえたものである必要がある。

This paper uses case studies to clarify how “place-making” practices ensure their redundancy. Previous research has shown that redundancy can be obtained by utilizing multiple spaces. However, in addition to spatial practices, there must also be temporal practices in ensuring redundancy. This paper examines such successive initiatives using the case study of Plathome (2003-2019), a youth support NPO that practiced “place-making” in Yamagata City.
As a result of the examination, it became clear that the practice of “place-making” strives to ensure redundancy by devising various methods that differ from marketization and institutionalization. For example, changing the form of an organization or business depending on the situation, or dispersing when it has grown beyond a certain scale.
The institutionalization of “children’s places” that the Japanese government is currently promoting needs to take into account the characteristics of such “place-making”.

Keywords

居場所づくり 冗長性 制度化 活動史
place-making, redundancy, institutionalization, history of activities

PDFはこちら

PDFはこちらより閲覧できます。