総ページ数

P18

ブックの説明

徳川期大坂城南外堀普請の計画とその経過
Planning and Construction Process of Osaka Castle Minami-sotobori

北野 博司
KITANO Hiroshi

寛永5年(1628)の徳川期大坂城南外堀普請について、計画から竣工、修理に至る経過を「佐藤恭敏家文書」「蜂須賀家文書」と普請丁場割図をもとに再検討した。
徳川期大坂城普請は元和6年(1620)に始まるが、その前年に将軍秀忠と藤堂高虎は南外堀本石垣を7面構成A案に暫定的に縄張りした。次いで寛永2年には翌々年からの開始に向けて、幕府普請奉行内で行った基本設計ではA案もあったが、7面構成B案の縄張りが採用された。しかし、寛永5年の実施設計(根切や堀の掘削土量、丁場割)では再びA案となり、隅角部の追加、細かな工事の変更などもあった。
昭和47年に南外堀南東隅の堀底で検出された石列等は、佐藤家史料4図に記された本石垣の基礎地形(中根切)に係る遺構と考えた。また、5月1日から始まった根石設置後の工事経過を中川家史料等からたどってみた。
南外堀水敲82号壁前面の堀底から検出された崩壊石垣について、寛永5年竣工時のものとみてよいが、水敲側が当初4面構成で、82号壁が崩壊してから5面構成になったという説に対して、蜂須賀家文書等を再検討し、当初から5面構成であったことを論証した。

Regarding the construction of Minami-sotobori of Osaka Castle in 1628, the process from planning to completion and repair was reconsidered based on the blueprint(”Yasutoshi Sato document”)and financial statements between daimyo who participated in the construction(”Hachisuka document”) and the sketch map of Osaka Castle at that time.
The original plan that Hidetada Tokugawa and Takatora Todo came up with in 1619 was a seven-sided stone walls. In 1625, when the concrete construction work was started, two plans, A and B, with different corner positions coexisted. The works in 1627 was postponed, and by the time the Shogunate began to materialize the construction plan the following year, the plan had been decided on Plan A. It was the appearance of completion.

Keywords

大坂城、南外堀、公儀普請、丁場割絵図、佐藤恭敏家文書、蜂須賀家文書
Osaka castle,Kogibushin system,Minami-sotobori

PDFはこちら

PDFはこちらより閲覧できます。