や行
歴史遺産研究 No.14 山本 亜季
2022年3月19日 歴史遺産研究歴史遺産研究 No.14や行
総ページ数 P23 ブックの説明 何故「ムカサリ絵馬」は怖い話になったのか ―山形県村山地方の供養習俗の変遷に関する-考察― How did “Mukasari Ema” grow into a …
令和2年度文化財保存修復研究センター紀要 栗原典子・米村祥央・石﨑武志
2021年7月26日 令和2年度文化財保存修復研究センター紀要あ行文化財保存修復研究センター紀要 年度別か行や行
総ページ数 P6 ブックの説明 土質遺構の含水率分布図から検討した塩類析出と熱解析を利用した藻類のスチーム処置について Study on the salt efflorescence and steam treatmen …
令和2年度文化財保存修復研究センター紀要 鷲津未来・米村祥央
2021年7月26日 令和2年度文化財保存修復研究センター紀要文化財保存修復研究センター紀要 年度別や行わ行
総ページ数 P10 ブックの説明 考古遺物の保存処理に使用されるPEGの低分子化に対する金属イオンの影響 Effect of metal ions on the low molecular weight of PEG u …
令和元年度文化財保存修復研究センター紀要 論文Ⅰ 荒木徳人・米村祥央・石崎武志
2020年8月3日 令和元年度文化財保存修復研究センター紀要あ行文化財保存修復研究センター紀要 年度別や行
総ページ数 P9 ブックの説明 論文Ⅰ 石造文化財の透水係数を現地で測定するための基礎的研究 近年、石造文化財の診断技術が発達してきた一方で大きな課題となるのが現場での透水試験である。そこで、本研究では現場で土壌の …
紀要No.11 北野博司・松井敏也・村木志伸・山口博之
2020年3月31日 東北芸術工科大学 紀要No.11か行東北芸術工科大学 紀要No分類ま行や行
総ページ数 P11 ブックの説明 土器表面塗膜剤としての柿渋の同定に関する基礎的研究 Study of the Indentification of KAKI-SHIBU on Pottery 北野博司 KITANO H …
紀要No.11 手代木美穂・松井敏也・北野博司・押野一貴・山澤 護
2020年3月31日 東北芸術工科大学 紀要No.11あ行か行東北芸術工科大学 紀要No分類た行ま行や行
総ページ数 P8 ブックの説明 山形県天童市西沼田遺跡出土須恵器の胎土分析 Quantitative Analysis Using X-ray Fluorescence Method for Sueki Ceramics …
平成30年度文化財保存修復研究センター紀要 論文Ⅰ 荒木徳人・米村祥央・石崎武志
2019年10月7日 平成30年度文化財保存修復研究センター紀要あ行や行
総ページ数 P7 ブックの説明 論文Ⅰ 石鳥居を構成する石材の材質分析による風化特性の基礎的研究 当大学の文化財保存修復研究センターでは山形県 山形市鳥居ヶ丘にある重要文化財「鳥居」を対象に 部材の産地推定や保存に向けて …
紀要No.12 素材ism
2019年2月28日 あ行か行さ行は行ま行や行わ行東北芸術工科大学 紀要No.12
総ページ数 P12 ブックの説明 素材ism 漆・陶・金属・テキスタイルによる 豊穣な空閲 和太守卑良 WADA Morihiro 小林伸好 KOBAYASHI Nobuyoshi 水上修 MIZUKAMI Osamu …
紀要No.12 山田烈
2019年2月28日 東北芸術工科大学 紀要No分類著者 五十音順や行東北芸術工科大学 紀要No.12
総ページ数 P15 ブックの説明 雪村筆叭々鳥図の制作背景 Circumstances of the Production of the Painting of “Hahacho” by Sess …
平成29年度文化財保存修復研究センター紀要 石澤夏帆・米村祥央・石﨑武志
2018年11月28日 あ行平成29年度文化財保存修復研究センター紀要や行
総ページ数 P8 ブックの説明 学術調査 Ⅲ 寒冷地における石造文化財の劣化調査と保存対策に関する研究 ―石材の樹脂処理法を中心に― 岩手県平泉の毛越寺庭園遣水の景石は石の割れや 表面の剥離が激しいため、保存処理が検討さ …